和風の庭を美しく見せるコツは、低木の選び方にあります。
背丈を抑えた庭木は、石や苔との調和がとれ、落ち着いた雰囲気をつくります。
「和風庭木にはどんな低木があるの?」
「手入れが楽でおしゃれに見せたい」
そんな方に向けて、この記事では和風庭木の低木の種類や、植える場所・季節別のおすすめをわかりやすく紹介します。
玄関まわりやアプローチにも映える低木を選んで、
四季を感じる和の庭をつくってみましょう。
おしゃれな和風の庭木は低木がおすすめ
- 和風な庭木でおすすめ低木10選
- シンボルツリーにおすすめな和風の低木
- 日陰でも育つ丈夫な低木の種類
- 剪定しなくていい低木は?手入れの楽さで選ぶ
- 常緑の和風低木で一年中庭を美しく
和風な庭木でおすすめ低木10選
和風の庭づくりでは、低木を上手に配置することで、落ち着きと奥行きを生み出せます。特に高さを抑えた低木は、庭全体のバランスを整える役割を担い、四季の変化を美しく演出してくれます。
ここでは、日本庭園や和モダン住宅にぴったりな低木を10種類紹介します。見た目の印象や育てやすさ、植える場所のポイントをあわせて確認していきましょう。
1. サツキ(皐月)

- 見た目の印象
小花が可憐で、和の庭をやさしく彩る - 育てやすさ
剪定に強く、形を整えやすい - 植える場所
玄関前やアプローチ沿いにおすすめ - 花の時期:5〜6月
2. ツツジ(躑躅)

- 見た目の印象
鮮やかな花が庭を明るくする万能低木 - 育てやすさ
丈夫で初心者でも扱いやすい - 植える場所
日当たりの良い場所や門まわりに最適 - 花の時期:4〜5月
3. ドウダンツツジ(満天星)

- 見た目の印象
春は白花、秋は紅葉で四季を感じられる - 育てやすさ
刈り込みに強く、形を保ちやすい - 植える場所
生垣やアプローチ沿いに向く - 花の時期:4〜5月
4. アオキ(青木)

- 見た目の印象
光沢のある緑葉と赤い実が印象的 - 育てやすさ
日陰に強く、放任でも元気に育つ - 植える場所
北側や塀際などの暗い場所におすすめ - 花の時期:4〜5月
5. サザンカ(山茶花)

- 見た目の印象
冬に咲く花が庭を明るく彩る - 育てやすさ
寒さに強く、剪定も容易 - 植える場所
目隠しや外構のアクセントに最適 - 花の時期:10〜12月
6. ナンテン(南天)

- 見た目の印象
赤い実が美しく、縁起木として人気 - 育てやすさ
乾燥や日陰に強く、手入れが簡単 - 植える場所
玄関まわりや門柱横のワンポイントに - 花の時期:6〜7月
7. トキワマンサク(常盤万作)

- 見た目の印象
春にリボン状の花を咲かせ華やか - 育てやすさ
常緑で丈夫、剪定も少なく済む - 植える場所
和モダン庭のアクセントや生垣におすすめ - 花の時期:4〜5月
8. オタフクナンテン(お多福南天)

- 見た目の印象
紅葉期の赤が美しく、丸葉が可愛らしい - 育てやすさ
成長が遅く、ほぼ剪定不要 - 植える場所
足元の彩りや寄せ植えにぴったり - 花の時期:6〜7月
9. マンリョウ(万両)

- 見た目の印象
赤い実と濃緑の葉が上品で落ち着く - 育てやすさ
日陰でも育ちやすく、手間がかからない - 植える場所
玄関脇や日陰の植え込みにおすすめ - 花の時期:6〜7月
10. シャシャンボ(小小坊)

- 見た目の印象
小さな白花と艶のある葉が上品 - 育てやすさ
丈夫で手入れが少なく済む - 植える場所
庭の隅や石組みの背景に合う - 花の時期:6〜7月
シンボルツリーにおすすめな和風の低木
和風の庭を引き立てるシンボルツリーは、必ずしも大きな木である必要はありません。
小さなスペースでも、低木を選べば圧迫感を与えず、上品で落ち着いた印象を作れます。
ここでは、育てやすくデザイン性にも優れた和風の低木を3つ紹介します。
ナンテン(南天)

縁起木として古くから親しまれるナンテンは、「難を転ずる」という言葉に由来します。赤い実が冬の庭を明るく彩り、常緑で一年中楽しめるのが魅力です。
- 日陰にも強く、玄関やアプローチに植えやすい
- 乾燥や寒さにも比較的強く、初心者でも管理しやすい
- 剪定回数が少なく、自然な樹形を保ちやすい
落葉後も赤い実が残り、冬でも寂しくならないため、季節感を演出したい方にぴったりです。
ドウダンツツジ(満天星)

春の白い花、秋の紅葉と、四季を通じて表情が変わる人気の低木です。丸く整った樹形は和風にも洋風にも合わせやすく、生垣にも向いています。
- 日当たりのよい場所でよく育つ
- 剪定に強く、形を整えやすい
- 植える場所を選ばず、小さな庭にも適している
一年を通して景観の変化を楽しみたい方や、四季を感じる庭を作りたい方におすすめです。
アセビ(馬酔木)

春に鈴のような白い花を咲かせ、上品で控えめな印象を与える常緑低木です。葉が密に茂り、形が整いやすいことから、玄関や門まわりのポイント植栽にも適しています。
- 日陰でも育ちやすく、寒さにも強い
- 枝が細かくまとまり、コンパクトに育てやすい
- 花が落ちても葉の美しさが続く
静かで落ち着いた印象を求める庭には最適の一株です。
特に、石灯籠や苔などとの組み合わせで、より一層和の趣が引き立ちます。
3つの低木はいずれも、狭いスペースでも存在感を出せる控えめな主役です。
派手すぎず、自然と空間になじむことで、和の庭らしい静けさと調和を生み出してくれます
虫嫌いの方必見!
日陰でも育つ丈夫な低木の種類
庭づくりを考えるとき、「日当たりが悪い場所は植栽が難しい」と感じる方も多いでしょう。
ですが、半日陰や建物の影でも元気に育つ低木は意外とたくさんあります。
ここでは、日陰でも育ちやすく、手入れも簡単な低木を紹介します。
アオキ(青木)

常緑で光沢のある葉が特徴。暗い場所でも鮮やかな緑を保ち、冬には赤い実をつけます。
乾燥に強く、剪定もほとんど不要なので、初心者にも扱いやすい低木です。
玄関脇や北側の植え込みなど、日陰のアクセントとして重宝します。
ヤツデ(八手)

独特の大きな葉が和の庭によく映えます。日陰を好む性質があり、半日陰の庭にぴったりです。
冬でも青々とした葉を保ち、耐寒性・耐陰性ともに優れています。
成長が緩やかなので、狭いスペースにもおすすめです。
マンリョウ(万両)

マンリョウは、冬から春にかけて赤い実を楽しめる常緑低木です。
赤い実は「実り」や「富」を象徴し、千両と並んで正月飾りにも使われます。
日陰の玄関脇や庭でも育ちやすく、濃い緑の葉と赤い実が和の庭に彩りを添えます。
日陰の庭は「暗くて寂しい」と思われがちですが、これらの低木を上手に使うことで、四季を感じる落ち着いた空間を作ることができます。
この3種類は放任でも育つため、忙しい方や初心者におすすめです。
剪定しなくていい低木は?手入れの楽さで選ぶ
庭の手入れに時間をかけられない方には、「剪定いらず」の低木が便利です。
自然な樹形のままで美しく保てる植物を選べば、見た目も整い、長く楽しめます。
ここでは、剪定の手間がほとんどかからない低木を紹介します。
■オタフクナンテン
丸みのある葉が特徴で、四季によって葉色が変化します。成長がゆるやかで形が崩れにくいため、剪定の必要はほとんどありません。
■アセビ(馬酔木)
枝が細かくまとまりやすく、自然に整った形になる常緑低木。剪定をしなくても樹形が乱れにくく、春には白い花を咲かせます。日陰にも強く、管理の手間を抑えながら上品な印象を作れます。
■ドウダンツツジ(満天星)
枝分かれが細かく、自然に丸く整う樹形が特徴。軽い刈り込みだけで形が保てるため、剪定が苦手な方にも向いています。春の花と秋の紅葉、季節の変化を楽しめる人気の低木です。
手入れの少ない低木を選ぶことで、庭はぐっと長持ちします。
特にオタフクナンテンやアセビのような種類は、放っておいてもきれいな姿を維持できるため、「自然な美しさを保ちたい」という方におすすめです。
無理に整えようとせず、植物の形そのままを楽しむのが、和の庭を長く愛でるコツです。
常緑の和風低木で一年中庭を美しく

一年を通して緑が絶えない常緑の低木は、和風の庭に安定感と上品さを与えてくれます。
季節ごとに花や実、葉色の変化も楽しめるため、手入れを最小限に抑えながら長く美しい景観を保つことができます。
ここでは、常緑で管理しやすく、和風の雰囲気に合う代表的な低木を紹介します。
■アセビ(馬酔木)
白い小花が春を告げ、日陰にも強い手間いらずの常緑低木。
■サザンカ(山茶花)
冬に咲く華やかな花が魅力で、生垣にも人気の常緑樹。
■アオキ(青木)
赤い実と艶やかな葉が映える、日陰でも元気に育つ低木。
■ヒメシャリンバイ(姫車輪梅)
小さな白花と黒紫の実が風情を添える、刈り込みに強い常緑低木。
常緑低木は、季節によって姿を大きく変えないため、庭の印象を一定に保てるのが魅力です。
アセビやアオキのように日陰に強い種類を取り入れると、日当たりの少ない場所でも美しい緑を楽しめます。
落葉しないことで掃除の手間も少なく、「一年中きれいな庭を保ちたい」という方にぴったりの選択です。
季節を楽しむ和風の庭木は低木でデザインする

- 落葉する和風の低木で四季の表情を演出
- 和モダンに合う庭木は低木がおすすめ
- 和風の庭に合う低木人気ランキング
- 洋風の低木でおしゃれな和庭を演出
- 玄関アプローチをおしゃれな低木で彩る
落葉する和風の低木で四季の表情を演出
落葉する低木は、季節ごとに異なる姿を見せてくれるのが魅力です。
春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉、そして冬の枝姿――その変化が、和の庭に深みと情緒を与えます。
ここでは、四季の移ろいを感じられる代表的な落葉低木を紹介します。
ドウダンツツジ(満天星)
春には白い小花が咲き、秋には真っ赤に染まる葉が美しい人気の低木です。
自然に丸く整う樹形で、剪定の手間が少なく、生垣やアプローチ沿いにも使いやすいのが特徴。
四季を感じる庭にしたい方にぴったりの定番種です。
ニシキギ(錦木)
枝に翼のような突起があり、秋には鮮やかな赤に紅葉します。
和風の庭に映える存在感があり、落葉後の枝姿にも味わいがあります。
風情を重んじる庭や坪庭のアクセントとしておすすめです。
ウメ(梅)
春の訪れを告げる香り高い花木。
白・紅・ピンクなど多彩な花色があり、低木仕立てにすれば狭い庭にも植えられます。
花のない冬に彩りを添える樹種として人気があります。
ヤマツツジ(山躑躅)
春に朱色や紅色の花を咲かせ、自然な樹形が特徴です。
落葉後も枝ぶりが美しく、季節を通じて絵になる存在。
雑木風の和庭やナチュラルなデザインにもよくなじみます。
落葉する低木は、見た目の変化を楽しめるだけでなく、光の入り方や風通しも良くなります。
季節とともに姿を変えることで、庭に「動き」と「時間の流れ」を感じさせてくれる存在です。
一年を通して表情豊かな庭をつくりたい方には、ぜひ取り入れてほしい種類です。
和モダンに合う庭木は低木がおすすめ

和モダンの庭づくりでは、「控えめで洗練された植栽」が重要なポイントです。
その中でも低木は、建物のデザインを邪魔せず、空間全体を上品にまとめる役割を果たします。
背の高い木よりも、低木を選ぶことで庭の余白の美を活かすことができます。
- 高さを抑えて建物との一体感が生まれる
- 直線的なデザインや石材とも調和しやすい
- 定期的な剪定が少なく、清潔感を保てる
和モダン住宅では、植栽を「見せる」よりも「整える」ことが大切です。
低木を中心に配置することで、シンプルな中にも深みのある空間に仕上がります。
和モダンに合うおすすめ低木
■ナンテン(南天)
赤い実がアクセントになり、冬の庭にも彩りを添える
■アセビ(馬酔木)
常緑で葉が密に茂り、モダン建築にもよく映える
■ドウダンツツジ(満天星)
四季で葉色が変わり、シンプルな庭にも動きを出す
低木を使った和モダンの庭は、派手さを抑えつつも印象的。
白い砂利や石灯籠、飛び石などと組み合わせることで、シンプルで洗練された「和の静けさ」と「現代の美」を両立できます。庭の主役はあくまで建物。
その美しさを引き立てる控えめな低木こそ、和モダンデザインの要です。
和風の庭に合う低木人気ランキング
和風の庭にぴったりな低木は、控えめながら存在感があり、季節の移ろいを感じさせてくれます。
ここでは、実際に植栽業者や庭好きの間で人気の高い低木をランキング形式で紹介します。
どれも初心者でも育てやすく、庭全体のバランスを整えてくれる定番ばかりです。
第1位:ドウダンツツジ
第2位:ナンテン
第3位:アセビ
第4位:サザンカ
第5位:オタフクナンテン
和風の庭に合う低木は、どれも「落ち着き」「四季」「余白の美」を引き立ててくれる存在です。
ドウダンツツジの紅葉、ナンテンの赤い実、アセビの白花など、色や形の組み合わせで庭全体の印象を自在に変えることができます。
小さなスペースでも、低木をうまく配置することで本格的な和の風情を演出できます。
洋風の低木でおしゃれな和庭を演出
和の庭に少し洋の雰囲気を加えると、ぐっとモダンで洗練された印象になります。
ここでは、和の美しさを損なわず自然になじむ洋風低木を紹介します。
■ギンバイカ(マートル)
白い小花が可憐に咲く常緑低木。清楚な花姿が和モダンの庭によく合い、香りも楽しめます。玄関まわりやアプローチにおすすめ。
■ローズマリー
ハーブとして人気の高い常緑低木。青紫の花が砂利や石と調和し、形も整えやすい。香りが良く、見た目と実用性を両立。
■コニファー(ヨーロッパゴールドなど)
黄金色の葉が和庭のアクセントに。濃い緑の苔や黒砂利と合わせるとモダンな印象。成長がゆるやかで狭い庭にも◎
洋風低木を取り入れるコツは、主張しすぎない色と形を選ぶこと。
ドウダンツツジやアセビなどの和木と組み合わせるだけで、
伝統とモダンが調和した今どきの和庭がつくれます。
玄関アプローチをおしゃれな低木で彩る

玄関まわりは、家の印象を決める大切なポイントです。
その中でも低木を上手に取り入れることで、自然なやわらかさと高級感を同時に演出できます。
植栽の配置や種類を工夫するだけで、毎日通るアプローチがぐっと上品に見えるようになります。
- 視線を遮らず、庭に開放感を与える
- 季節ごとの変化を楽しめて、長く飽きない
- 花や実で彩りを添え、玄関が明るくなる
また、低木は高木に比べて管理が簡単で、剪定や落ち葉の掃除の手間も少なめです。
狭いスペースや外構の一角にも植えやすく、アプローチに自然な彩りを与えてくれます。
玄関におすすめの低木3選
■ナンテン(南天)
圧迫感がなく開放的な印象に
■アセビ(馬酔木)
季節の変化で表情が楽しめる。
■オタフクナンテン(お多福南天)
花や実で玄関まわりを明るく彩る
デザインを引き立てる配置のコツ
- アプローチの片側にまとめて植えると、すっきりした印象に
- 左右非対称に配置すると、自然な動きが生まれる
- 石や砂利、照明と組み合わせると、夜でも美しい陰影が楽しめる
低木を取り入れることで、玄関アプローチは「通る場所」から「眺めたくなる空間」へ変わります。
和風の家ならナンテンやアセビ、モダン住宅ならオタフクナンテンやシマトネリコの低木仕立てもおすすめです。
自然素材と調和する植栽を選び、家の顔である玄関を心地よい景色に整えてみましょう。
和風庭木の低木まとめポイント
- 和風庭木の低木は庭の調和を整える要素
- 常緑と落葉を組み合わせて四季を演出
- サツキやツツジは彩りと華やかさを添える
- ドウダンツツジは紅葉が魅力の定番種
- ナンテンは赤実が映える縁起の良い木
- アセビは上品で日陰にも強い常緑樹
- アオキは北側でも育つ丈夫な低木
- サザンカは冬に咲き庭を明るく彩る
- オタフクナンテンは剪定不要で扱いやすい
- ヤブツバキは春の花が美しい和の象徴
- マンリョウは赤い実が冬の庭を飾る
- 日陰向きの低木で植栽範囲が広がる
- 剪定いらずの種類は手入れが楽
- 和モダン庭には低木が調和を生む
- 洋風低木を混ぜてモダンな和庭にする













コメント