運営者プロフィール

六義園で撮った著者シンベの写真

和の庭と暮らす・運営者プロフィール

はじめまして。「和の庭と暮らす」運営者のシンベと申します。

当ブログでは、「日本庭園の美しさや和の庭づくりの魅力を、もっと身近に、もっと分かりやすく」伝えることを目的としています。

初心者の方でも安心して読めるように、庭づくりの基礎知識から、灯籠や砂利の選び方、植栽の配置、そして信頼できる外構業者の探し方まで、やさしく丁寧にまとめています。

専門的な理論だけでなく、実際の体験や訪問記、庭のリフォーム記録なども交え、リアルに役立つ情報をお届けしています。

運営者について

私は、学生時代に立命館大学へ通いながら、京都という土地で日常的に神社仏閣や庭園に触れる環境に身を置いていました。

日本庭園の構造や思想に強く興味を持ち、時間を見つけては庭園を巡り、石の配置や植栽の意味を観察したり、本や図面を読みながら独学で研究を深めてきました。

その延長線上で、社会人になってからは自宅の庭を和風にリフォーム。

どんな灯籠を選ぶか、砂利の色合い、飛び石の配置──ひとつひとつに意味を持たせながら、迷い、調べ、実践を重ねてきました。

このサイトを立ち上げた理由

日本庭園には、奥深い歴史や美意識、空間哲学が息づいています。

しかし、いざ自分で庭をつくろうとすると、初心者が参考にできる情報は意外と少なく、専門的すぎるか、逆に浅すぎることも多いのが現実です。

だからこそこのブログでは、実体験に基づいたリアルな視点と、信頼できる情報に裏打ちされた“ちょうどよい距離感”のコンテンツをお届けしています。

「難しすぎない。でもちゃんと深い。」

そんな情報を探している方の役に立てることを願っています。

大切にしていること

和の庭と暮らすでは、以下の方針を大切にしています。

  • 実際に訪問した庭園や自宅施工の経験など、体験に基づくリアルな視点を重視
  • 庭園・自治体の公式サイト、大手外構ポータル(ガーデンプラス、リショップナビ等)など、信頼できる情報源を積極的に活用
  • 専門用語や歴史背景も、初心者に伝わるように噛み砕いて解説

また、紹介するサービスや商品は、実際に調べたり、体験したうえで「安心しておすすめできる」と感じたものだけを厳選しています。

広告やアフィリエイトの有無に関係なく、読者目線での誠実な情報発信を心がけています。

こんな方に読んでいただきたいブログです

  • 日本庭園や和風の庭に興味を持ち始めた方
  • 自宅の庭や外構を和風にしたいけど、どこから始めればよいか迷っている方
  • 灯籠・飛び石・植栽などの素材や配置の意味を知りたい方
  • 庭園めぐりが好きで、より深く庭の構造や文化を学びたい方
  • 信頼できる外構・庭リフォーム業者を探している方

最後に

「庭のある暮らし」は、決して特別なものではありません。
ちょっとした工夫と少しの知識があれば、誰でも和の空間を暮らしの中に取り入れることができます。

和の庭と暮らすでは、これからも経験に基づいた実践的な情報と、信頼性のある外部リソースを組み合わせながら、

「庭づくりの最初の一歩」をサポートできるような内容を丁寧に発信していきます。

どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。

運営情報

  • 運営者名:シンベ
  • 活動拠点:東京都
  • 庭園めぐり歴:約25年
  • 好きな庭園:無鄰菴、南禅寺、竜安寺
  • サイト開設:2025年〜